上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今日は朝から会議のような研修のようなもののために岩手県南を目指す。
7時前に出発して高速に乗るものの雪と風が凄い。
結局十和田辺りのICで高速を下ろされてしまう。
下りた後も地吹雪が凄く前が見えない。
このまま会場へ向かったところで到着するのは終了後になる。
電話で欠席の意を伝え引き返す・・・
夜から回復走がてらローラー台。
ついでにクランク長を変えて使用感をテストしてみる。
これまで3年くらい172.5mmを使用していたが170mmにしてみる。
それに伴いCinQoからQリングを外してシマノに付け替える。
そして短くなった分サドルを2〜3mm上げる。
これで下死点付近での膝の伸展は同じになるが上死点付近での膝の高さは5mm低くなる。
当たり前だがサドル〜下死点の距離以外は全部変わる。
ローラー台で実際に回してみると実に回しやすかった。
2.5mmの差だがかなり違う。
問題はどちらが自分に合っているか。
これは実走していろんな状況でテストしてみないことにはわからない。
これもポジションに関わってくるんだろうな。
自分がどういうポジションでどう乗りたいのかによるのかもしれない。
ポジションやら重心やら・・・
あと関節の可動域やら・・・難しい。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/03/02(土) 23:47:00|
- ローラー台
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ペダルはスピードプレイでしたっけ?ペダルの踏面が低いと,クランク短くして下死点で帳尻が合うんじゃないかと.その理屈だと逆に上死点で合わないか…
俺もクランク長変えてみたらなんか面白いです!交換多謝です.
俺の場合,一緒にハンドル高とかチェンリング歯数とかも変えちゃったため,純粋にクランク長問題と向き合ってるわけではないですが
あとウィグルだかで買ったモノは載せないのですか??
- 2013/03/03(日) 14:12:03 |
- URL |
- ORBEA aqua 09 #6moyDOY6
- [ 編集 ]
結局ペダルそのままに下死点までの距離を合わせると下死点以外の距離は全て変わってくるのかな??
3時での踏む位置も2.5mm短くなり、9時も同じく。
上死点に至っては5mm低くなるはず。
これによって与えられるペダリングへの影響ってどんなものなのかなーと漠然と考えてます。
> 俺もクランク長変えてみたらなんか面白いです!交換多謝です.
たかが2.5mm、されど2.5mm
ホント自転車ってミリ単位で変わってくるよね。
> あとウィグルだかで買ったモノは載せないのですか??
気が向いたら・・・(笑)
- 2013/03/04(月) 00:31:53 |
- URL |
- Ciclista1200 #-
- [ 編集 ]